今回は、私が実際に大学生活を送る上で重宝しているアプリを厳選して8つ紹介します!
今回紹介するアプリは全てiPhone、Androidのいずれでもご利用いただけます。
- 交通系アプリ
- JR東日本アプリ
- 東京メトロMy!
- 学習系アプリ
- Keepメモ
- シンプル時間割
- 画像PDFコンバーター
- Googleドライブ
- 番外編
- Nerv防災
交通系アプリ
通学に電車を利用する方が大半だと思いますが、そういった方におすすめのアプリです!
1JR東日本アプリ
JR線のみならず、関東のほぼ全ての地下鉄、私鉄の運行情報を見ることができます。
「良く見る路線」に普段利用する路線を設定しておくと、運転見合わせや大幅な遅延が発生した際に通知でお知らせしてくれます。
2東東京メトロMy!
丸の内線ではほぼ毎日朝の通勤時間帯に10分前後の遅延がどこかしらで発生しています。
このアプリではそんな1分単位の遅延を列車ごとに確認することができます。
また、路線によっては列車をタップすると号車ごとの混雑率を見ることもできます。
学習系アプリ
次に大学の学習の補助ツールとして有用なアプリをご紹介します!
3Keepメモ
これはKeepメモはGoogleが提供しているメモサービスです。これの良いところは、メモデータがGoogle上に保存されるので、かいたメモがスマホからでもパソコンからでもタブレットからでも編集できるのが最大の特徴です。
4シンプル時間割
時間割アプリは色々ありますが、このアプリの最大の強みは余計な機能がないこと。会員登録もさせられないし、いらない機能もないから起動も早くてサクサク動きます。もちろん教室番号も表示可能です!
5画像PDFコンバーター
手書きのノートをデジタル化したい時やレポートをPDFで提出しなければならない時に必須のアプリ!
数あるPDF化アプリの中で、個人的にはこれが一番使いやすいです。鮮明度や明度を調節できるほか、文字入れや落書きもできます。
6Googleドライブ
配布された資料やとった授業ノートはGoogleドライブに入れておくのがおすすめ!パソコンから、スマホから、タブレットからでもアクセスできるし、大学のパソコンからでもGoogleアカウントにログインすればアクセスできます!
7関数電卓アプリ
※このアプリは理工学部生向けです。
理工学部の工学系の学科では関数電卓を使うことがよくあります。
でも関数電卓を忘れてしまったり、肝心な時に持っていなかったりするとき、このアプリがあれば関数電卓の代わりになります。操作方法も普通の関数電卓と全く一緒です。
定期試験に持ち込みできないのがデメリットですが、それ以外の場面では結構使えます!
番外編
8NERV(ネルフ)防災
地震、津波、災害情報から天気予報まで、このアプリ1つで全て確認することができます。
特に災害情報は万が一の際に非常に有用なので是非インストールをお勧めまします!
まとめ
いざ挙げてみると無難なものばかりになってしまいましたが、少しでも皆様の参考になれば幸いです。
これらのアプリで、良い大学生活を!